top of page

糸満市 賀数の個別指導塾・兼城小学校、兼城中学校から徒歩1分

夏期講習2022.jpg
summerschool.jpg

学年別メニュー

  • 得意な箇所はどんどん進める

  • 苦手な箇所は繰り返し授業

  • 英検対策

  • ​リスニング対策

  • 高校受験対策

  • 定期テスト対策

  • ​つまづいた箇所からのやり直し

  • 3学期に次の学年の学習をめざす

  • 中学英語の基礎の学習

  • ​リスニング

個別指導塾アシスト 賀数教室

〒9010313 沖縄県 糸満市賀数5番地

©2022 個別指導アシスト 賀数教室。Wix.com で作成されました。

さんすうの基礎とは計算方法なのでしょうか?

小学1年生の教科書で最初に出てくるのは、

 

「なかまづくりとかず」

「合わせていくつ」

「のこりはいくつ」という学習です。

これは何を示しているのでしょうか?

1年生で必要となる「基礎」は、「言葉の理解」なのです。

算数の言葉は色々あります。

昭和26年の文部科学省指導要領には1年生で身につけたい「算数の言葉(用語)」

の一覧が200以上と出ています。

​「大きい・小さい・長い・短い・広い・狭い・なんばんめ・あわせて・のこりは・・・」

​1年生でこの懸念(ことば)をしっかり身につけることは容易ではありません。

bottom of page