top of page
中学生コース
中学生コース.jpg

中学生コースについて

アシストの授業は一人ひとりが自分のペースで自分にあった学習をします。

学習の内容は基本的には学校の定期テストを見据えて行います。
その中で
「学校の授業をもう少し理解できるまでやりたい」
「前の単元がまだ理解できてないからもっと戻って学習したい」
「学校の授業よりも先の学習がしたい」
「早く受験勉強がしたい」
などの様々な学習スタイルが可能です。

指導科目

英語と数学を中心の学習

積み重ねの科目ですから、理科・社会に比べて点数が伸びるまでに時間を要します。

時間をかけて「理解する」「練習する」を繰り返すことで脳力のupを目指します!

理科・社会

基本、小テスト・定期テスト前に

  • テスト範囲内の学習(できるだけ2周)

  • 学習したレベルに合わせた予想問題

​をやります。

国語

古典・文法・文章をしっかり理解し、問題を繰り返し解くことでテストの点数UPを目指します。

月謝とスケジュール

週2回18時コース
曜日:火・金
時間:18~19時50分
休み:土日・祝日
月謝:11,000円

週2回20時コース曜日:火・金
時間:20~22時
休み:土日・祝日
月謝:12,000円

週3回18時コース
曜日:月・水・木
時間:18~19時50分
休み:土日・祝日
月謝:16,000円

週2回20時コース曜日:月・水・木
時間:20~22時
休み:土日・祝日
月謝:17,000円

個別指導塾アシスト 賀数教室

〒9010313 沖縄県 糸満市賀数5番地

©2022 個別指導アシスト 賀数教室。Wix.com で作成されました。

さんすうの基礎とは計算方法なのでしょうか?

小学1年生の教科書で最初に出てくるのは、

 

「なかまづくりとかず」

「合わせていくつ」

「のこりはいくつ」という学習です。

これは何を示しているのでしょうか?

1年生で必要となる「基礎」は、「言葉の理解」なのです。

算数の言葉は色々あります。

昭和26年の文部科学省指導要領には1年生で身につけたい「算数の言葉(用語)」

の一覧が200以上と出ています。

​「大きい・小さい・長い・短い・広い・狭い・なんばんめ・あわせて・のこりは・・・」

​1年生でこの懸念(ことば)をしっかり身につけることは容易ではありません。

bottom of page